製造業エンジニアの道

自分を伸ばし、会社を伸ばす自己革命

「戦略」とは何かを理解する

f:id:kamonk:20190520210948j:plain

 

企業活動の中で、”戦略”という言葉はあまり疑問を持たれずに使われているように思う。

しかし、それは本当に適切な意味で使われているだろうか?

 

”戦略”とは何か?

 

多くの人、しかも現役の大企業の経営者ですら、”戦略”の意味を取り違えている。

 

戦略論と経営理論の世界的権威であるリチャード・ルメルトは、本物の良い戦略と多くの人が間違えて理解している「悪い」戦略とのかい離は広がり続けていると嘆いている。

 

良い戦略は、シンプルであり驚きである。(リチャード・ルメルト)

 

良い戦略とは、敵の弱いところに、こちらの最大の強みをリソースを集中してぶつけることなのだ。

 

例えて言うなら、桶狭間の戦いで、織田信長今川義元の大軍を少数精鋭部隊で一気に打ち破ったのが、本物の戦略の例だろう。

 

ルメルトは、多くの人が間違える悪い戦略の4つの例を示している。

 

1.美しい言葉を並べただけの空疎なもの

 

2.重要な問題を取り扱っていないもの

 

3.高い目標を戦略と誤解していること

 

4.戦略目標を取り違えているもの

 

どれもありがちだ。

 

「空疎な言葉」。誰もが最初に思いつくようなことを、ただ美しい言葉で並べただけの施策集。

 

施策ありきで、この美辞麗句を並べることが仕事になってしまったような、絵に描いた”戦略書”らしきものを、私もたくさん見てきたが、これがうまく行ったことは一度もない。

 

きとんと現状を分析していないから、本当に重要な問題を取りこぼす。

 

そもそも、本当にやりきることよりも、誰もがいいんじゃないかと言うような、きれいなまとめを作りたがるから、本質的な問題を取りこぼす。

 

もっとも多いのが、3番目の高い目標を持つことが戦略だと誤解するケースだ。

 

高い目標を立てることは、誰も反対しない。だから、これが正当化されてしまうのだ。

 

本来は、この高い目標と、現実・現状とのギャップをしっかりと認識し、そのギャップを高い確率で埋めるために、もっとも簡潔に、有効にリソースを集中して目標をたっせいするための策略こそが”戦略”と呼べるものなのだ。

 

「戦略はいいのに、実践する組織体制がない。」

 

なんて言葉がでるのは、戦略を取り違えている証拠だ。。

 

実行可能なこと。

 

これが戦略の絶対条件だ。

 

戦略の基本構造は、

 

・診断

・基本方針

・行動

 

である。

 

”敵を知り己を知れば百選危うからず”

 

情報戦を基にしつつ、勝つべくして勝つのだ。

 

”診断”とは、現状の理解と、目標と現状の差を正確に認識すること。

 

このギャップ分析を基に、目標達成の確率を上げるための基本となるアイデアを決めるのが”基本方針”。

 

そして基本方針にしたがって、目標に到達する、戦いに勝利するための具体的な行動が出来て、初めて”戦略”なのだ。

 

4つの悪い戦略の例と、戦略のカーネル(3つの要素)は、しっかりと記憶して欲しい。

 

技術者として、多くのマネージャーの間違いを正すこと。

 

自分と会社を守るために、「戦略」の本質を多くの人、とくにエンジニアが理解して、強い企業を作って欲しい。